交通

「通勤五方面作戦から見た首都圏鉄道ネットワークの改良~中央線の複々線化を事例とした鉄道事業の在り方の検討~」影山葵陽(鉄道史ゼミ)
「上越線敷設をめぐる経緯と沿線地域における世論」金子将大(鉄道史ゼミ)
「京葉線の発展の歴史とこれから~羽田空港アクセス線開業で京葉線はどう変わるか~」千葉涼雅(鉄道史ゼミ)
「鉄道人身事故が引き起こす社会的リスクについて—自殺者の行動心理から見る自殺の原因—」伊藤大真(交通倫理学ゼミ)
「駆け込み乗車が発生する理由と防止策について—京葉線新木場駅での検証をもとに—」吉岡達矢(交通倫理学ゼミ)
「ラッシュ時間帯の混雑緩和について~東急田園都市線混雑率緩和法について~」池田尚弘(交通情報論ゼミ)
「人の行動と神社の政策から神社存続の方法を考察する~人はなぜ神社を観光で訪れるのか~」羽田野孝樹(交通人間学ゼミ)
「秘境駅の観光利用と存続・維持の妥当性」森巧平(交通文化論ゼミ)
「優先席の成り立ちと実効性について~首都圏鉄道の車内観察から考える~」本澤一輝(交通文化論ゼミ)
「駅メロの現況と将来」豊田大樹(交通文化論ゼミ)

 

社会・経済・経営

「「ウマ娘」コラボによる地方競馬場と地域の振興」初田平亮(経済政策論ゼミ)
「東京臨海副都心交通論―りんかい線沿線地域の開発と発展―」市川綺邦(経済政策論ゼミ)
「水素と水素を用いた交通機関の可能性」時本誉久(経済政策論ゼミ)

 

自由研究論文

「夜行列車の活用を探る~価格と需要と事例から考える~」鈴木海征・関口将・堀江莉央・安常颯真(基礎ゼミⅠ)
「鉄道における自動運転の展開~自動運転の発展を考える~」大橋陽斗・近野正明・佐藤輔・渡邉大吾・(基礎ゼミⅡ)

 

交通

「交通とともに佐久市と小諸市のまちはどう変化したのか」池田航大 (都市・地域交通論ゼミ)
「山形新幹線のフル規格化の妥当性」鹿野秀太 (都市・地域交通論ゼミ)
「北海道新幹線札幌延伸による特定地域の利用者増加について~どうすれば埼玉県民利用者数を増加できるか~」新保慧司(都市・地域交通論ゼミ)
「横須賀線の歴史と現在~軍港都市の鉄道134年のあゆみと逗子~久里浜間における現状分析~」𠮷田圭汰(鉄道史ゼミ)
「東北新幹線が沿線自治体の人口に与えた影響」佐々木悠介(鉄道史ゼミ)
「東京メトロ路線にみられる発車メロディの傾向と人々の聴取~サウンドスケープの諸概念を適用し丸ノ内線・銀座線・半蔵門線を考察する~」今井憧子(交通倫理学ゼミ)
「海洋プラスチック問題におけるレジ袋有料化がもたらした効果~レジ袋有料化により海洋プラスチック問題は改善されたのか?~」岡﨑秀飛(交通倫理学ゼミ)
「自動運転とAIの責任について~自動運転の未来のありかた~」小林美雨(交通倫理学ゼミ)
「埼京線の帰宅ラッシュ時における慢性的遅延の解消に向けて~テンポラリースタッフとして働いた実体験から~」續木祐一(交通情報論ゼミ)

 

社会・経済・経営

「日本での昆虫食の普及に向けて」亀山敬大(経済政策論ゼミ)
「半導体を巡る世界経済の今後」古宮伶真(経済政策論ゼミ)
「日本における電力需給と社会問題」魚﨑広海(経済政策論ゼミ)
「自動車整備士の現状と人手不足問題」工藤隆晴(労働法ゼミ)

 

自由研究論文

「地球温暖化と鉄道~地球温暖化対策の現状と今後~」影山葵陽・窪田圭馬・時本誉久(基礎ゼミⅠ)
「鉄道郵便の将来性~鉄道郵便の誕生と衰退、将来の可能性~」鈴木諒太郎・沼田響・初田平亮(基礎ゼミⅡ)

 

交通

「地域鉄道の今後の展望~赤字路線の経営回復事例から学べること~」岩撫航平(都市・地域交通論ゼミ)
「埼玉県の鉄道事情を考える~利便性に改善の余地はあるか~」堀田智也(都市・地域交通論ゼミ)
「地方鉄道路線の災害時における鉄道運行再開の是非~被災した路線は鉄道として復旧させるべきか~」雪野祥己(都市・地域交通論ゼミ)
「鉄道貨物輸送の現状と課題~環境への貢献とシェア拡大を目指して~」松元楓(交通論ゼミ)
「運転再開時における利用客の利便向上策~鉄道の指令業務とAI技術~」冨澤宙可(交通論ゼミ)
「交通系ICカードとマイナンバーカードの連携の可能性~行政サービスを交通系ICカードで有効利用できるのか~」小西弘祐(交通論ゼミ)
「福島第一原発事故被災地域の交通に関する一考察~歴史・現状を踏まえた今後の望ましい公共交通の姿を探る~」井坂匠(鉄道史ゼミ)
「都電の大規模廃止とバス転換と現状・未来~都電と自動車の関係性~」鈴木太陽(鉄道史ゼミ)
「首都圏における座席指定通勤列車の意義~ホームライナーの現在と今後~」山本裕貴(鉄道史ゼミ)
「速度規制に対する事前の運転計画の変更」大木翼(交通情報論ゼミ)
「踏切事故の課題と現状~神奈川新町駅踏切事故から見る~」菅原瑞貴(交通情報論ゼミ)

 

社会・経済・経営

「水素自動車を普及させるには」鈴木翔(経済政策論ゼミ)
「自動運転の今後~高齢化社会における自動運転のあり方~」長谷颯人(経済政策論ゼミ)
「バイク事故を減らすには」佐藤優太(経済政策論ゼミ)
「コロナ禍で変化した働き方~航空業界での労働環境の現状と今後~」中井昂(労働法ゼミ)
「改正高年齢者雇用安定法は、EC物流の人手不足対策に寄与するのか?」竹内海聖(労働法ゼミ)

 

自由研究論文

「持続可能な鉄道の在り方を探る」大平涼雅・小澤拓馬・鹿野秀太・羽賀瑞樹・吉田圭汰(基礎ゼミⅠ)
「ホームドア設置による安全性の変化と課題」天羽央・若杉郁冶・若松天斗・渡部陽大(基礎ゼミⅡ)

 

交通

「自動運転車の未来~高齢化が進む地方部で無人自動運転サービスが提供される日~」山口竜弥(都市・地域交通論ゼミ)
「北陸新幹線敦賀延伸開業により、北陸の人の流れはどう変わるのか」横濵央(都市・地域交通論ゼミ)
「荷物で小さなバスを守れないか?~小規模貨客混載~」大月颯真(都市・地域交通論ゼミ)
「駅で発生するホーム下転落事故の現状と防止対策」高橋孝太(交通判例分析ゼミ)
「一時不停止・安全不確認の危険性に関する一考察~一時不停止・安全不確認の実態と対策を中心として~」宮路悠生(交通判例分析ゼミ)
「自転車事故の現状と対策~相次ぐ自転車事故を防止するために~」両角柊哉(交通判例分析ゼミ)
「日本国内における交通系ICカードの現状と今後~鉄道利用の側面から考える~」石川海斗(交通論ゼミ)
「同一都市における新幹線駅と在来線の現状とこれから~新幹線駅ができたことにより周辺にどう影響を及ぼしたか~」米倉史紘(交通論ゼミ)
「東京名古屋間における高速道路の混雑問題」三輪穣矢(交通論ゼミ)
「京成電鉄の歴史~空港アクセスへ特急列車と種別の関係~」井上岳(鉄道史ゼミ)
「寝台特急がなぜ生まれ、無くなったか~他の交通機関の発展ともに見ていく~」若井奎吾(鉄道史ゼミ)
「東武特急の誕生から現在まで~路線別の戦略の多様性と他社との関係の変化~」牧子和磨(鉄道史ゼミ)

 

社会・経済・経営

「温泉地の擬人化による若者の観光活発化~温泉むすめプロジェクトから考える~」佐藤太陽(経済政策論ゼミ)
「地域交通と人口離れ~阿波市と魚沼市で考える~」馬場拓宏(経済政策論ゼミ)
「マイナンバー制度は何をもたらすのか」波田建ティー(経済政策論ゼミ)
「演劇業界における労働者とは何か~子役の労働環境から考える~」小山智(労働法ゼミ)

 

自由研究論文

「地方都市でいかに多くの方に鉄道を利用して快適に通勤・通学してもらえるか?」宇佐美璃音・木俣望・堤耀・松本昂也(基礎ゼミⅠ)
「ローカル線を存続させるために鉄道会社は何をするべきか」井坂匠・中村統・松本隆佑・三上大和・八巻亜久里(基礎ゼミⅡ)

 

交通

「鉄路縮小のすすめ~北海道発、地方公共交通再編論~」服部翔太郎(都市・地域交通論ゼミ)
「高齢者ドライバーによる危険な走行・事故とその対応策~「おかやま愛カード」をもとに、全国的な高齢者割引の導入~」小林麟太郎(都市・地域交通論ゼミ)
「高速道路無料化は実現すべきか~高速道路の在り方~」佐藤利哉(都市・地域交通論ゼミ)
「高齢運転者による事故と運転免許制度の問題点について」藤崎翔太(交通判例分析ゼミ)
「緊急走行中の緊急車両の事故」橋本拓巳(交通判例分析ゼミ)
「北海道新幹線と九州新幹線の現状と改善策について」三縄拓馬(交通判例分析ゼミ)
「地方鉄道のBRT転換~三陸地域を事例に~」大津健行(交通論ゼミ)
「JR宇都宮線と沿線交通の関係を見る」尾﨑由都(交通論ゼミ)
「都心直通から考える相模鉄道の現状と今後の課題について~沿線とターミナル駅・横浜駅の価値をさらに高めるにはどうすればよいのか~」山口直斗(交通論ゼミ)
「観光列車の役割の変化と多様化について」岡嶋亮介(鉄道史ゼミ)
「歴史と役割から考える曲線制限速度の今後」安田孟徳(鉄道史ゼミ)
「列車種別の歴史と現状~京成電鉄を中心に~」鈴木貴智(鉄道史ゼミ)

 

社会・経済・経営

「音楽交流を通じた地域活性化の方法を探る」加藤慶大(経済政策論ゼミ)
「交通と物流の効率的な関係づくりへの提言」今井丈(経済政策論ゼミ)
「現代社会で長く健康に生きていくために~健康のための公共交通利用をめざして~」田中拓磨(経済政策論ゼミ)
「労働法を義務教育として導入すべき~学生のブラックバイトの実態と労働法~」大本麗音(労働法ゼミ)
「コンビニエンスストアオーナー店は社畜なのではないか」立石将大(労働法ゼミ)

 

自由研究論文

「中核市の交通課題~赤字公共交通機関の廃止は正しい選択か~」石川海斗・河合龍一・高橋柚季・宮路悠生・米倉史紘(基礎ゼミⅠ)
「高齢者と車社会の未来~なぜ高齢者は運転しなければいけないのか~」㓛刀香乃・鈴木拓己・両角柊哉・山口竜弥・山田有輝(基礎ゼミⅡ)

 

交通

「四国の公共交通は再び陽の目を見るか~課題と今後について~」大北亜門(都市・地域交通論ゼミ)
「京浜急行電鉄の現状と課題について」大塚広敬(都市・地域交通論ゼミ)
「災害時における交通網の確保~3連動地震に備えるために~」望月嶺(都市・地域交通論ゼミ)
「踏切事故の現状と対策~竹ノ塚踏切事故から考察する~」粕谷奈々(交通判例分析ゼミ)
「鉄道における振動と騒音に対する訴訟について」多賀屋圭太郎(交通判例分析ゼミ)
「日本の自動車における内燃機関の今後と電気自動車(EV)化の必要性~EV化は日本で「本当に必要なことである」と言い切れるのか~」髙田達也(交通論ゼミ)
「大規模災害時の鉄道輸送力の確保~JR線の運行設備共通化の必要性~」渡邊龍世(交通論ゼミ)
「弥彦線の現状と未来~新幹線と接続する観光二次交通としての地方交通線の比較~」坂井竜(交通論ゼミ)
「都電荒川線(東京さくらトラム)をはじめとした路線・駅称に関する一考察~ブーム化する愛称導入や名称公募の問題点~」永田宙也(鉄道史ゼミ)
「日光アクセスをめぐる競争と連携」山﨑響平(鉄道史ゼミ)
「列車種別の歴史と現状~京成電鉄を中心に~」鈴木貴智(鉄道史ゼミ)

 

社会・経済・経営

「日本の民間人に対する銃規制の在り方~日米の比較を通して~」松本凌汰(経済政策論ゼミ)
「若者の献血離れを防ぐには」平井賢(経済政策論ゼミ)
「エコカーはエコか」村田柾(経済政策論ゼミ)

 

自由研究論文

「鉄道貨物による外貨コンテナ取り扱い作業効率化の提言」尾﨑由都・田中拓磨・道正貴大・森澤大悟(基礎ゼミⅠ)
「交通弱者~バリアフリー施設から駅の使い易さを追求する~」加藤慶大・越地美樹・田中克明・中田祐介・野澤勝紀・山口 直斗(基礎ゼミⅡ)

 

交通

「留萌から見る地方の今後」赤石星瑠(都市・地域交通論ゼミ)
「今後の羽田・成田空港アクセス交通に関する一考察 -空港を拠点とした交通ネットワーク-」髙橋慶多(都市・地域交通論ゼミ)
「朝の京成スカイライナーのモーニングライナー化は可能か」堀江和也(都市・地域交通論ゼミ)
「トラックの運転手不足について」栗本翔平(交通論ゼミ)
「湘南地域の交通と観光―ももいろクローバーZのコンサート客輸送を参考に―」柴崎史弥(交通論ゼミ)
「次期「サンライズエクスプレス」の在り方―「最後の寝台特急」を守るために―」溝口明日翔(交通論ゼミ)
「責任無能力者の起こした事故と、監督義務者の責任の有無―JR東海事故から考察する民法714条の課題―」梅澤怜詩(交通判例分析ゼミ)
「人工知能による犯罪の責任は誰が負うべきか」樋口榛花(交通判例分析ゼミ)
「シェアリングエコノミーの普及がもたらす自動車利用の多様化」安田郁弥(交通判例分析ゼミ)

 

社会・経済・経営

「世界の貧困とフェアトレード―コーヒー農家から考える非公正取引―」北郷将希(経済政策論ゼミ)
「高速鉄道の未来―日本における今後の高速鉄道の在り方―」中山航大(経済政策論ゼミ)
「現代アーティストのマーケティング―今後の音楽業界とその在り方―」中西海斗(経済政策論ゼミ)

 

自由研究論文

「羽田・成田における訪日客の首都圏アクセス」遠藤悠華、大北亜門、松本凌汰、渡邊龍世(基礎ゼミⅠ)
「新幹線のテロ対策―世界一の安全を保つために―」多賀屋圭太郎、福士優斗、中野翔梧、藤田勇海、鈴木聡、中村心也(基礎ゼミⅡ)

 

交通

「マイレール意識は定期外利用客数の増加に貢献するか」青木風(都市・地域交通論ゼミ)
「地方鉄道と世界遺産効果について―上信電鉄と富岡製糸場―」石原京志朗(都市・地域交通論ゼミ)
「宇都宮ライトレールの将来性」田中佑希(都市・地域交通論ゼミ)
「北海道における今後の鉄道経営の在り方について~北海道新幹線札幌延伸開業とクルーズトレインの導入~」植田貴大(交通論ゼミ)
「名鉄瀬戸線の取り組みと課題・そして今後」髙木雄太(交通論ゼミ)
「日本からの郵便システムの技術輸出~ミャンマー郵便事業を事例として~」南康太(交通論ゼミ)
「路線バスの車内事故における過失割合の分析」猪狩宜広(交通判例分析ゼミ)
「関東鉄道会社の現状と改善案」石井雅之(交通判例分析ゼミ)
「在来鉄道における騒音問題のあり方」鷲田侑紀(交通判例分析ゼミ)
「相互直通運転の意義と必要性に関する一考察―相互直通運転が生じる遅延の対策―」中島翼(交通会計論ゼミ)
「バス利用促進に関する検討」早川恭平(交通会計論ゼミ)

 

社会・経済・情報

「音楽業界でアーティストが生き残るためには」小島史也(経済政策論ゼミ)
「フットボールの世界におけるクラブ価値 今後のクラブチームはどうあるべきか」杉本悠介(経済政策論ゼミ)
「ICカード導入による生活革命」小野寺航(経済政策論ゼミ)

 

自由研究論文

「自動運転の未来―自動運転は陽の目を見るか―」船津慎之介、小野顕民、佐々木奏、溝口明日翔、柳沢拓也(基礎ゼミⅠ)
「これからの鉄道乗車券の在り方」杉浦誠一朗、伊藤将太、髙橋慶多、城田愛貴(基礎ゼミⅡ)

 

交通

「銚子電鉄の今後の在り方」佐藤匠悟(都市・地域交通論ゼミ)
「東武鉄道の現状と今後の課題」岩本裕大(都市・地域交通論ゼミ)
「京王線の問題点と解決策に関する一考察」有吉甲一朗(都市・地域交通論ゼミ)
「大船渡線・気仙沼線のBRT導入における効果と課題」小野寺弘祐(交通経営論ゼミ)
「アニメ聖地巡礼とコンテンツツーリズム」増田一樹(交通経営論ゼミ)
「新金貨物線の旅客化と国道6号新宿地区の渋滞緩和策~葛飾区の構想をふまえて~」上野晃(交通経営論ゼミ)
「保線現場の現状と安全対策-首都圏JRの作業事故から検証する作業安全性-」髙瀬和輝(交通判例分析ゼミ)
「京王電鉄と周辺各社の事故対策に関する考察~鉄道事故を減少させるために~」岡部広輝(交通判例分析ゼミ)
「交通事故における過失割合の考察―近時の判例を中心としてー」郷古琳太郎(交通判例分析ゼミ)
「JR北海道の今後の経営戦略と課題に関する一考察 北海道新幹線の影響を中心として」林瑛也(交通会計論ゼミ)
「横浜市交通局の今後の投資に関する一考察~公営交通の沿線開発を中心として~」堀江健太郎(交通会計論ゼミ)

 

社会・経済・情報

「鉄道会社の経営 ~将来に向けて~」成井拓人(社会政策研究ゼミ)
「第4種踏切における安全性の向上」前田政樹(経済政策論ゼミ)
「少子高齢化による年金問題」奈良岡朋(経済政策論ゼミ)
「サッカークラブがもたらす地域活性化の効果」永島奨也(経済政策論ゼミ)

 

自由研究論文

「鉄道会社の沿線地域における役割」鷲田侑紀、越智浩之、栗田貴啓、長谷川貴広(基礎ゼミⅠ)
「えきとまち」時岡明菜夢、杉浦翔、髙橋彩香、森井陽介 (基礎ゼミⅡ)

 

交通

「女性専用車の今後の在り方について」櫟木雅人(都市・地域交通論ゼミ)
「新幹線延伸開業に伴う並行在来線各社の取り組み」小松周平(都市・地域交通論ゼミ)
「アニメの「聖地巡礼」と地方の鉄道20-ガールズ&パンツァーと鹿島臨海鉄道を例にー」田宮 拓哉(都市・地域交通論ゼミ)
「鉄道の安全対策について」今原北斗(交通経営論ゼミ)
「富岡製糸場と絹産業遺産群のこれから」大浦悠輔(交通経営論ゼミ)
「鉄道事故の現状とこれからの対策」青栁優希(交通判例分析ゼミ)
「地下鉄日比谷線列車脱線衝突事故と今後の事故防止対策」山田豊(交通判例分析ゼミ)
「紫雲丸衝突事故の考察-第三宇高丸との衝突事故を中心として-」渡邉勇大(交通判例分析ゼミ)

 

社会・経済・情報

「ラリーでまちおこしとクルマづくり」安藤弘樹(社会政策研究ゼミ)
「若者目線から自動車の環境問題を考える~明日からできる自家用自動車との付き合い方~」高島一樹(社会政策研究ゼミ)
「春日部駅高架化と動線の整理-バスターミナルの設置と高架化事業の相乗効果-」石井歩(経済政策論ゼミ)
「都市地域における団地再生問題」近野優亮(経済政策論ゼミ)
「TPP問題-「日本産コメ」への可能性-」中川優二(経済政策論ゼミ)
「無線式列車制御システム(ATACS)の首都圏への導入について 導入後の効果を考える」大山僚太(交通情報論ゼミ)
「交通系ICカードを利用した地域通貨の提案~商店街活性化への期待~」重田勝仁(交通情報論ゼミ)
「千葉県北西部の鉄道の現状と課題~GISを用いた比較~」山田真弘(交通情報論ゼミ)

 

自由研究論文

「地方鉄道路線の赤字打開策」金子純也、上提康太、久城佳史、郷古琳太郎、内藤裕一(基礎ゼミⅠ)
「三浦の開発~輸送の多目的化~」上野晃、河戸健吾、林瑛也、堀江健太郎(基礎ゼミⅡ)
「相互直通運転のあり方」岡部広暉、小野寺弘祐、田中翔太、常永怜、渡部広太(基礎ゼミⅢ)

 

交通

「路線廃止後の動態保存の可能性について」奥野真司(都市・地域交通論ゼミ)
「鉄道会社におけるバリアフリーについて ソフト面とハード面に注目して 」長坂智宏(都市・地域交通論ゼミ)
「北東の私鉄ローカル鉄道存続の為に求められる取り組み」樋口創太(都市・地域交通論ゼミ)
「石川県の交通と観光~北陸新幹線開業に向けて」谷川一真(交通論ゼミ)
「北陸新幹線開業に伴う並行在来線第三セクター化の対策と課題」長澤一郎(交通論ゼミ)
「西武鉄道について」松本廣平(交通論ゼミ)
「食堂車の今後のあり方についての考察」國見信作(交通経営論ゼミ)
「地域に根付いた公共交通機関の創造」中谷優介(交通経営論ゼミ)
「鉄道路線新設による影響~東北縦貫線・地下鉄8号線」内田亮(交通判例分析ゼミ)
「鉄道事故の歴史と防止に向けた今後の対策」佐藤悠太(交通判例分析ゼミ)
「自転車を取り巻く問題と今後の対策」武田崇央(交通判例分析ゼミ)
「地方一般乗合バスのこれから」古賀悟(交通会計論ゼミ)

 

社会・経済・情報

「日本の航空機設計技術史」家入有次郎(社会政策研究ゼミ)
「日本のエネルギー政策~安定的な電力供給のために」中坪裕(経済政策論ゼミ)
「地域振興とオカルト」 三浦雅史 (経済政策論ゼミ)
「鉄道の車内広告と情報伝達のこれからの姿~利用客は乗車中にどのような形で情報を求めているか」鈴木司(交通情報論ゼミ)
「SNSを取り入れたバスロケーションシステムの考察~パスネット+交通コミュニティを目指して~」福田悟(交通情報論ゼミ)
「横滑り防止装置と普及と進化」山田大地(交通情報論ゼミ)

 

自由研究論文

「首都圏私鉄各社のカラーと今後のあり方」石井歩、上田明広、大浦悠輔、小椋大地(基礎ゼミⅠ)
「国内フェリーの荒廃と今後の対策について」重浦侑介、大嶽佑仁、田多雄一(基礎ゼミⅡ)
「ストロー現象の現状と解決策」安藤弘樹、室伏直樹、柿沼貴史、杉総一郎、築田実成(基礎ゼミⅢ)

 

交通

「大都市路線「京葉線」の現状と今後」後藤昂大(都市・地域交通論ゼミ)
「地方の鉄道が存続するために-北陸にみる地方鉄道の将来-」野原草人(都市・地域交通論ゼミ)
「富山市街地における交通情勢・政策と今後の課題」二上翔太郎(都市・地域交通論ゼミ)
「都営地下鉄の歴史-なぜ東京には地下鉄会社が2つあるのか-」神岡大介(交通論ゼミ)
「日本のガイドウェイバスの現状と問題点」内藤広貴(交通論ゼミ)
「秩父鉄道沿線研究」森賢司(交通論ゼミ)
「新幹線の安全神話と震災について」大塚靖和(交通判例分析ゼミ)
「鉄道会社におけるホームドア設置の現状と課題~小田急電鉄(株)の新宿駅を例として~」立木裕基(交通判例分析ゼミ)
「BRTの発展~現状と課題~」鍋田拓也(交通判例分析ゼミ)
「小田急電鉄の安全投資と経営について」今井大輔(交通会計論ゼミ)
「新大動脈、新東名高速道路―その必要性と展望―」木村賢人(交通会計論ゼミ)
「鉄道会社はプロ野球球団を運営するのに適するのか」田中貴(交通会計論ゼミ)

 

観光

「我が国の醤油発祥地・湯浅町の観光戦略」加藤健吾(観光研究ゼミ)

 

社会・経済・文化

「領土問題から見た現代の政治不信の構図~尖閣諸島・竹島問題を中心に~」佐々木悠希(社会政策研究ゼミ)
「地方鉄道路線の廃止とその後の交通」橋本良太(社会政策研究ゼミ)
「2020年夏季オリンピック 東京開催の意義と課題」渡邉悠介(社会政策研究ゼミ)
「鉄道企業における安全マネジメントの活用について ~横浜市交通局を例とした分析~ 」後藤裕司(経済政策研究ゼミ)
「「東日本大震災の復興の現状」~宮城県亘理町、山元町JR 常磐線移設案、名取市閖上地区~」田中健太郎(経済政策研究ゼミ)

 

自由研究論文

「鉄道会社における電力不足対策」林祐太(運輸科1年)

 

交通

「ローカル地域交通の現状と課題 -しなの鉄道を例に-」小林詩帆里(都市・地域交通論ゼミ)
「埼京線の慢性的な遅延の原因とその解決策」佐藤曜(都市・地域交通論ゼミ)
「日本の高速バス 日本の高速バスの歴史と現状」金谷一輝(交通論ゼミ)
「地方民鉄における再生への挑戦 ~ひたちなか海浜鉄道湊線を例にあげる地方鉄道の奮闘劇~ 」田鍋常幸(交通論ゼミ)
「羽田空港国際化」永峯浩紀(交通経営論ゼミ)
「兵器と交通の発展」澁谷浩史(交通判例分析ゼミ)
「鉄道業界における接客・接遇に関する一考察」島﨑亮佑(交通判例分析ゼミ)
「鉄道による国際海上コンテナ輸送の現状と課題 モーダルシフト推進のために」佐藤拓(鉄道技術論ゼミ)
「JR東日本E233系車両の変遷について」中川大輔(鉄道技術論ゼミ)
「日本の鉄道におけるバリアフリー化ユニバーサルデザイン化の現状と展望」藤嶋祐介(鉄道技術論ゼミ)

 

観光

「アニメの『聖地巡礼』に見る新しい観光」石松義和(旅行論ゼミ)
「第1種旅行業者における顧客志向のマーケティングとマーケティング戦略」竹中信幸(旅行論ゼミ)
「食への風評被害の今とこれから」齋藤祐貴(観光研究ゼミ)
「山形鉄道「フラワー長井線」現況とこれからの展望」関川慶太(観光研究ゼミ)

 

社会・経済・文化

「ゆとり教育がもたらしたもの」石橋祥次(社会政策研究ゼミ)
「自衛隊をどうとらえるか 現在の自衛隊の活動をとおして考える」永井健一(社会政策研究ゼミ)

 

交通

「地方交通の現状と取り組み~会津鉄道を例に~」岩崎舜(都市・地域交通論ゼミ)
「わが国における高速道路の渋滞と対策」島村利彦(都市・地域交通論ゼミ)
「整備新幹線の開業について~北陸新幹線を例に~」山岸賢人(都市・地域交通論ゼミ)
「新幹線開業と並行在来線の問題について」佐藤崇之(交通論ゼミ)
「LRTの導入と課題」中村亮太(交通経営論ゼミ)
「整備新幹線事業について~東北新幹線を中心に~」須藤和典(交通判例分析ゼミ)
「東武東上線の輸送から見たサービスの現状」谷口亮太(交通判例分析ゼミ)
「JR中央線の高架化と開かずの踏切問題について」長谷川遼(交通判例分析ゼミ)
「一畑電車」原田裕大(鉄道技術論ゼミ)
「鉄道技術発展に伴うサービスの変遷について」松本真之介(鉄道技術論ゼミ)

 

観光

「アニメの作品舞台からなる観光の可能性」小笠原敬(旅行論ゼミ)
「神奈川県・三浦半島地域(横須賀市・逗子市・三浦市・葉山町)における観光振興」鳥居輝(旅行論ゼミ)
「大井川鐵道本線と隠れたスポット」山田悠貴(旅行論ゼミ)
「音響の進歩と発展について」木下瞭(観光研究ゼミ)
「神奈川県のヒートアイランド現象」瀬戸大輔(観光研究ゼミ)
「日本の食文化、「カレーライス」」長沼正志(観光研究ゼミ)

 

社会・経済・文化

「中核的労働基準とディーセント・ワーク」阿部浩之(社会政策研究ゼミ)
「秋葉原の変化と今後の姿」大瀧裕明(社会政策研究ゼミ)
「C型肝炎への理解・解決策」須川拓也(社会政策研究ゼミ)

 

自由研究論文

「女人禁制制度と京都博覧会に関する一考察~両者の関係を中心として~」黒川宏行(運輸科1年)
「新製品開発における企業文化の役割~サントリーの事例分析~」竹中信幸(運輸科1年)

 

交通

「東急田園都市線の混雑率の緩和」片平裕介(都市・地域交通論ゼミ)
「自転車についての研究」木嵜俊光(都市・地域交通論ゼミ)
「観光と鉄道 交通と目的」山口司(都市・地域交通論ゼミ)
「モノレールについて」石井涼(交通論ゼミ)
「物流輸送の動向と将来」網野拓哉(交通経営論ゼミ)
「歴史からみた鉄道成功国とは」澁谷一央(交通経営論ゼミ)
「日本国有鉄道の経営について」白井宏昌(交通経営論ゼミ)
「JR 羽越本線脱線事故 -原因と対策-」川俣純(交通判例分析ゼミ)
「日本のバリアフリーの現状~日本のバリアフリーはどこまで進んでいるか~」土方将吾(交通判例分析ゼミ)
「我国の交通機関の信号機に関する一考察」森陽平(交通判例分析ゼミ)
 

観光

「日本の観光客誘致への取り組み」貝沼敬太(旅行論ゼミ)
「最近注目されているLRT 日本と海外の実例」鶴岡裕輝(旅行論ゼミ)
「城下町における観光地の利便性について」三浦裕介(旅行論ゼミ)
「ラーメンの歴史」小野瀬雄太(観光研究ゼミ)
「昨今のプロ野球人気と球場別の観客動員数の変化から見る顧客へのサービスの現状とは」杉下勇太(観光研究ゼミ)
「蕎麦に学ぶ」山本亮(観光研究ゼミ)
 

社会・経済・文化

「なぜ、日本の男性は育児休暇を取らないのか」岡田幸弘(社会政策研究ゼミ)
「人口減少時代における政策課題」白井順也(社会政策研究ゼミ)
「未来の地球のために日本の交通業界で出来ることとは~二酸化炭素排出量を削減せよ~」多田健士(社会政策研究ゼミ)
「風呂敷残業について」寺田勇雄(社会政策研究ゼミ)
「多神教と一神教の地理的要因による価値観の違い」長田和也(欧米文化論ゼミ)